ご予約 078-938-6444 078-938-6444

診療時間 9:30~12:30/14:00~19:00(休診日:水曜日・日曜日・祝日)〒674-0058 明石市大久保町駅前1-11-4 KMビル2F(JR大久保駅北口)

虫歯・歯周病予防

  • HOME
  • 虫歯・歯周病予防

予防歯科・定期検診

なぜ歯医者さんでの予防が大事か―むし歯

なぜ歯医者さんでの予防が大事か―むし歯

むし歯は「ミュータンス菌」という細菌が原因でおこります。

ミュータンス菌は歯面に強烈に付着する性質を持っており、付着性のない細菌達もミュータンス菌を足掛かりにして、次から次へと歯面に付着していきます。
そして、細菌同士スクラムを組んだ固まり=バイオフィルムを形成します。
このバイオフィルムはたくさんのむし歯菌や歯周病の原因菌の住みかとなり、ハミガキや薬品では破壊することができないのです。
バイオフィルムという強力なバリアで守られた細菌は、糖分と結合して、歯を溶かす酸をつくります。

まず、歯の表面にあるエナメル質を溶かし始め、エナメル質の下まで達すると、酸に弱い象牙質が急速に溶け、むし歯が早く進行していくのです。
いくらむし歯を削って詰め物をしても、むし歯菌自体がなくなったわけではありません。
定期的にむし歯菌そのものを減らさなければまたむし歯になってしまうのです。

なぜ歯医者さんでの予防が大事か―歯周病

日本人のほとんど(80%以上)は歯周病にかかっていると言われています。

【主な内容】
・歯ぐきから血や膿が出る
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける

などが挙げられています。

歯周病は歯周病菌をはじめとする様々な細菌が原因であり、噛み合わせ、歯ぎしりや食いしばり、食習慣、生活習慣なども密接に関係しています。
また、歯の土台となる骨を溶かしてしまうので、やがて歯茎が歯を支えられなくなって、歯が抜けてしまいます。

どこも痛くないのに歯医者さんで何をするかというと、お口の中の診察と歯のクリーニングをして、むし歯の原因菌や歯周病の原因菌を取り除いてもらっているのです。
意外かもしれませんが、1日3回歯磨きをするけれど歯医者に行かない人よりも、1日1回しか歯磨きをしないけれど、3ヶ月に一度、歯医者さんで歯のクリーニングと正しい歯磨きの仕方を教えてもらっている人のほうが、将来歯を多く残せるのです。

予防すれば、多くの問題は防ぐことができます

予防すれば、多くの問題は防ぐことができます

問題が大きくなってしまう前に、ちゃんとクリーニングして、チェックしていけば多くの問題は防ぐことができるのです。

ちゃんと自分の歯についてカウンセリングを受け、定期的に歯医者に通えば、むし歯になることもありません。
何かあったとしても、ごく初期の状態で問題を発見して、たとえばむし歯であれば、歯を削らずに済ませることができ、痛い思いをしなくて済みます。

そういったむし歯や歯周病予防のための『予防歯科』に来られる方が最近は増えています。
何も問題がないからこそ、その状態を維持していくために、定期的に歯科医院に行ってクリーニングをして予防していく事をおすすめします。

予防歯科では、定期的にカウンセリングと口腔内のクリーニングを行って、まずむし歯を作らないようにし、歯周病菌のコントロールをします。
歯が白くなり、歯ぐきも健康的なピンク色になりますから、笑顔の印象も自然と良くなります。

一度削ったら、歯は二度と元に戻りません

歯を一度削ってしまったら歯は二度と元に戻りません。

一度歯を削ったり、抜いたりしてしまえば、二度と元には戻りませんし、すり傷や風邪とは違って、歯を削ってしまったら、厳密言えば二度と完治することはないのです。

むし歯ができるたびに歯医者さんで歯を削ることになれば、削る範囲が大きくなり、神経を取らなくてはいけなくなります。
神経を取ってしまうと、毛細血管も取ることになり歯の内部に栄養を送ることが出来なくなって、歯は死んだ状態になってしまいます。

本当にあなたの健康のことを考えるのなら、治療が必要にならなくて済むのが一番です。
それには予防するしかありません。

歯や歯ぐきが健康で、よく噛んで食べることができるというのは、大変重要な意味と役割がたくさんあります。
ただ「食べる」という役割にとどまらず、生命の維持や、老化、生活習慣病防止にも大いに関係しているのです。

あなたの歯や健康を守ることができるのは、あなただけです。

もちろん私たちが全力でサポートしますが、「歯科医院へ行く」という行動を起こせるのはあなただけなのです。
歳をとっても、自分の歯でごはんを食べられる、健康で幸せな未来を手に入れてください。

歯みがき指導

歯みがき指導

当院では、歯みがき指導を行なっています。

むし歯になるのが当たり前なのではなく、歯みがきをしているようで、実はちゃんと磨けていなかった――というのが原因だったりします。

むし歯も歯周病も、原因となる細菌が口の中にすみついているから起こります。
歯みがきの目的は、むし歯や歯周病の原因菌を落とすことです。

【むし歯の原因菌について】
むし歯の原因菌は空気を好みます。
だから、歯の表面にくっつきます。
ツルツルしたところにはくっつきにくいので、歯の表面のザラザラしたところや、むし歯治療をした詰め物やかぶせ物の段差のところ、歯と歯が重なっているところなどに固まってくっつきます。
(これを歯垢=プラークと言います。)

一方、歯周病の原因菌は空気を嫌います。
だから、空気の届きにくい歯と歯ぐきの境目に入り込んで、より空気の届かない奥へ奥へと入っていきます。

こういった習性をもつむし歯菌や歯周病菌のかたまり、歯垢を落とすのが歯みがきの目的ですから、歯ブラシの選び方や磨き方にもポイントがあります。

【歯磨きのポイント】
>歯ブラシのヘッドの大きさ

歯ブラシのヘッドは小さいものをおすすめします。
狭くて小さい部分を磨くわけですので、小さいと細菌を落としやすいです。

>歯ブラシの毛の硬さ
普通の硬さのナイロン毛が最適です。
硬い物を使用し、力を入れて歯磨きすると歯ぐきを炎症させてしまう場合があります。

>歯ブラシの握り方
鉛筆を握る感覚で、軽く握ってください。
力を入れてしまうと奥まで綺麗に磨けません。

>鏡を見ながら磨く
どのように歯を磨いているのかを確認しつつ、歯磨きされることをおすすめします。

>小刻みに磨く
大きく磨くと肝心の歯垢(菌)をとる事ができませんので、小刻みに磨く事をおすすめします。

当院では、定期健診の際に歯みがき指導をしています。
指導をきっかけにあなたも自宅で正しい歯磨きができ、むし歯や歯周病になるリスクがかなり低くできます。

シーラント

シーラント

乳歯の奥歯が生えてくる3歳ごろ、そして永久歯の奥歯が生えてくる6歳ごろ。
このころが、一番むし歯になりはじめやすい時期と言えます。

子どもの歯は大人の歯に比べてずっと溝が深く、むし歯菌が入り込みやすい上に、溝が狭くて形も複雑なので、歯みがきをしても歯ブラシの毛先が溝の奥まで届きません。
つまり、非常にむし歯になりやすいのです。

当院では「シーラント」というものを取り入れています。
シーラントとは、お子さんがむし歯になってしまう前に、奥歯の溝をプラスチックで埋める方法です。

シーラントには「フッ素除放性」といって、少しずつフッ素を放出し、歯が強くなる効果や、除菌する効果もあります。
乳歯の奥歯が生えてきたときと、永久歯の奥歯が生えてきたときが、シーラントのおすすめの時期です。
しかし、シーラントをしたからもう安心!というわけではありません。
シーラントは、欠けてしまうこともあります。
欠けてしまうと、シーラントをしていないときよりもむし歯菌が入り込んで、むし歯になりやすくなってしまいます。
必ず定期検診を受けてください。

フッ素塗布

フッ素がむし歯の予防に効く、という話を時々聞きますが、「フッ素を塗っているから、あとは何もしなくても大丈夫!」というものではありません。

定期検診や歯のクリーニングをして、自分でもきちんと歯みがきをした上で、さらにむし歯のリスクを減らすために利用するもの、それがフッ素です。

フッ素は、歯に塗ることで歯の質を強くし、むし歯になりにくくする薬です。
歯科医院で行なうフッ素塗布のほか、自宅で使えるフッ素入り歯磨き材や洗口液もあります。当院でも販売しておりますので、ご希望の方は受付にお申し出ください。

【フッ素塗布後のお願い】
・フッ素を塗った後は、30分間、食べたり飲んだりしないでください。
・うがいも、30分間はがまんしてください。
・口の中出てきた唾液は、吐き出すようにしてください。

フッ素は、むし歯になりやすい、生えてきたばかりの歯や、歯ぐきが下がって出てきてしまった歯の根の面に塗ると、効果が高いです。

むし歯予防の基本は、生活習慣です。
フッ素も、むし歯予防の一つとして位置づけ、正しい歯みがきを毎日して、歯科医院での定期検診とクリーニングを必ず受けてください。

小児予防歯科

むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはなぜ?

むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはなぜ?

一生懸命歯をみがいているのにすぐむし歯になってしまう人と、ちゃんと歯みがきをしているようには見えないのにめったにむし歯にならない人がいます。

乳児期~幼児期に、まわりの大人からむし歯菌をもらったかどうかで、一生涯のむし歯のなりやすさが変わるということが最近分かりました。
一旦大人が口に入れたものや、冷めたかどうかなめて確認したものを赤ちゃんにあげたときに、大人が持っていたむし歯菌も一緒に赤ちゃんのお口に入ります。

この時期に、いかにむし歯菌に感染しないようにするかが大切なのですが、あまり神経質になりすぎる必要はありません。
赤ちゃんにとって乳児期から幼児期というのは、スキンシップで愛情を確認したり、大勢の大人の中で育つことを経験する大切な時期です。

むし歯菌が大人から赤ちゃんに感染するという事実を知った上で、きちんと歯みがきをする習慣をつけて頂くことをおすすめします。

歯は一生持ちます

いずれ年をとったら歯が抜けて、総入れ歯になるのが普通だと思っていませんか?

そういう認識を一般に持っているのは日本くらいで、欧米では、自分の歯で一生過ごすのが当たり前の感覚です。
むし歯や歯周病にならないようにきちんと予防すれば、歯は一生持ちます。

お父さんやお母さんが「いずれ歯は抜けるものなんだ」という認識では、お子さんもそのように育ってしまいます。
そうではなく、「歯は一生持つものなんだから、大切にしよう」という認識を持てば、お子さんはそのように育っていきます。

入れ歯のつらさは、入れ歯を入れた人にしか分からないと言われます。あなたはまだ入れ歯ではないかもしれませんが、むし歯の治療のつらさや、歯の痛さ、あるいは歯並びに関する悩みなどは経験があるかもしれません。
子供のころにちょっとした習慣を変えるだけで、自分の子どもがそういった苦痛から解放されるなら、ぜひやってあげたいと思いませんか?

ご自宅で正しい歯みがきをして、3~6ヶ月に1回、歯科医院で歯をクリーニングする。
それだけで、一生むし歯や歯周病とは無縁の人生が送れるかもしれないのです。
数ヶ月に1回歯のクリーニングに通うのと、それをせずにむし歯治療を繰り返すのと、一生の医療費を比較したら、とんでもない金額の違いになります。

将来、お子さんの人生を決めるのはお子さん自身ですが、今、お父さんとお母さんにしかできないことがあります。
ぜひ、むし歯や歯周病のない人生を、お子さんにプレゼントしてあげてください。

子どもたちの生活を見直す

子どもたちの生活を見直す

>歯みがき
むし歯や歯周病を予防するために、家庭で一番大切なのはやはり歯みがきです。
「一日3回食後に歯みがきをすること」が大事なのではなく、「正しく歯をみがくこと」が大切です。

正しい歯みがきができているお子さんというのは本当に少なくて、その子のお父さんやお母さんを見ると、
やはり同じように正しい歯みがきをしていません。
当院では歯みがき指導をしますから、お子さんだけでなく、お父さんやお母さんも一緒に正しい歯みがきの仕方を覚えて、家族そろって健康な歯を手に入れていただきたいと思っています。

>おやつをだらだらと食べない
少し前までは、甘いお菓子やジュースが主な原因でむし歯になると思われていました。
もちろん、糖はむし歯菌の好物ですから、むし歯に関係があります。
でも実は、甘いお菓子やジュースそのものがいけないのではなく、食べ物をだらだらと食べることが、むし歯に大きく関係していたのです。

最近の子どもたちは、いつでもお菓子を食べることができる環境にいます。
おやつは3時!と決められている家庭はごくわずかで、ほとんどのおうちではいつでもお菓子を食べていいというルール(?)だそうです。

そういった家庭を見てみますと、お子さんはもちろん、お父さんお母さんもそろってむし歯だらけ、ということが珍しくありません。
きっと、同じような食生活を送っているからでしょう。
親は子どもに「だらだらお菓子を食べちゃダメでしょ!歯をみがきなさい!」と言うのですが、肝心のお父さんお母さんが実践していないので、お子さんもなかなかやる気になれないようです。

人は、食べ物や飲み物が口の中に入ると、急激に酸性に傾きます。
この状態が20分以上続くと歯が溶けはじめるのですが、唾液のおかげで酸が洗い流されて、元の中性に近い状態に戻ります。

ところが、だらだらとお菓子を食べる習慣があると、いつも口の中が酸性で歯が溶けやすい状態になってしまいます。
「私はお菓子はあんまり食べないから大丈夫」と安心しないでください。これは、甘い飲み物を飲んだときにも同じことが起こります。

食事の時間を決める、だらだらとおやつを食べない。
たったこれだけ食生活を改めるだけで、…と言いますより、当たり前の食生活に戻すだけで、人間の体に備わった自然の力で、むし歯になる確率がグッと減るのです。

>甘くないおやつなら大丈夫?
「じゃあ、甘くないおやつだったら大丈夫なの?」と思われるかもしれません。

答えは、ノーです。
甘くないおやつとは何でしょう?お母さんたちのお話を聞いていると、どうやらスナック菓子などもその中に含まれるようです。

口の中に食べ物がある状態が長く続く事自体がよくないのですから、甘くないおやつだとしてもだらだらと食べない方がいいでしょう。
子どもがメリハリのある生活を送る習慣をつけるのも、お父さんとお母さんの姿勢一つです。
お子さんと一緒に、ぜひがんばってみてください。

>よく噛んで食べる
昔は、よくよく噛まないと食べられない食材が多くありましたが、今は全体にやわらかい食材ばかりが食卓にのぼるようになり、あまり噛まなくても飲み込むことができるようになってしまいました。

あまり噛まないと、あごが充分に成長できません。
あごが充分成長しないと、将来歯並びが悪くなってしまう可能性があります。
また、あまり噛まないと唾液があまり出てきません。

先ほども書きましたが、唾液には、酸性に傾いた口の中を、中性に戻してくれる役割があります。
他にも、唾液には歯を守ってくれたり、歯周病を予防してくれたり、抗菌作用があると言われています。

こんな高機能を持った唾液が出てこないのは、いろいろな意味でもったいない!と思いませんか?
単にお子さんに「ちゃんと噛んで食べなさい」と言っても、今までそういう習慣がなかったわけですから、すぐに実践するのは難しいでしょう。
ですから、ちゃんと噛まないと食べられない食材や繊維質の多い食材を使って、ごはんを作ってあげてください。

自然と噛むようになりますし、それがだんだんと習慣として定着していきます。
また、栄養のバランスが整ってきますから、全身にもいい影響が出てくるでしょう。

歯だけを健康にしようとするのではなく、お子さんの全身をより健康に、良くするにはどうしたらいいか?という視点で考えてみてください。
歯の健康は全身の健康であり、全身の健康は歯の健康でもあります。